UTMよく耳にするけど、どういうもの??
*_2019年2月12日配信 102コラム_*
◆──────-- - - - 102-NETWORK - - - – --───────◆
よく聞くようになったUTM、どんなものかご存知ですか?
UTMとは「Unified Threat Management」の略語で、日本語では
「統合(的)脅威管理」という意味となります。
PCやそのネットワークは、常に外部から攻撃を受けるリスクと隣り合わせです。
ウィルス攻撃や不正アクセスなどの複数の脅威にさらされています。
さまざまな脅威からPCを守るため、ファイアウォールやアンチウィルス、
アンチスパム、そしてWebのフィルタリング機能等、複数のセキュリティ機能を統合したものがUTMと呼ばれています。
つまり、複数の異なった機能を持つセキュリティツールをパッケージ化し、
すべての機能が一元的に管理されているということになります。
一層ではなく、多層で防御をすることから「多層防御」とも呼ばれています。
UTMは、主に以下の6つの機能で構成されています。
・ウィルス対策
・スパム対策
・不正侵入検知・防御
・Webフィルタリング
・アプリケーション制御機能
・ファイアウォール
※メーカーにより異なります。
UTMのメリット
企業のネットワークは年々更に進化をし続けているウィルスやスパイウェアなどの脅威にさらされ続けています。
特に日本の企業は、「独自の技術を持っている」、「利用価値の高い個人情報が手に入る」ことなどからターゲットにされ続けています。
進化し続ける脅威に対抗するには、ファイアウォールやウィルス対策ソフトだけでなく、不正侵入検知・防御やWebフィルタリングなどさまざまな対策を講じなければなりません。しかし複数の対策を別々に講じた場合の人的、金銭的コストは計り知れません。
複数のセキュリティ対策機能がまとまって集約されているUTMであれば、
人的コストも金銭的コストも別々に行うよりも大幅に削減することから中小企業でも対策が可能です。
UTMのデメリット
それぞれの機能ごとにセキュリティ対策をする場合、ウィルスソフトはこのベンダー、アンチスパムはこのベンダー、と製品を選ぶことができますが、UTMの場合はそれができません。
また、さまざまな機能を持つUTMですが規模に合ったものを導入しないと負荷がかかりすぎインターネットが利用できなくなるリスクもあります。
導入時に企業の規模数(PCやサーバの台数など)をしっかり見極めた上で導入することが重要になってきます。
少しはお役に立てたでしょうか。
当社でも施工等のご相談等承っておりますので、お気軽にご相談下さい。 お待ちしております。
◆──────-- - - - 102-NETWORK - - - – --───────◆
最新情報
- 2025.01.20
- 102メルマガ配信 おすすめプリンターと...
- 2025.01.07
- 102メルマガ配信 USB2.0エクステ...
- 2024.12.20
- 102メルマガ配信 お買い替えにおすすめ...
- 2024.12.05
- 102メルマガ配信 アクセスポイントとデ...
- 2024.11.20
- 102メルマガ配信 おすすめノートPC4...
- 2024.11.05
- 102メルマガ配信 ネットワークカメラと...
- 2024.10.21
- 102メルマガ配信 おすすめポータブル電...
- 2024.09.20
- 102メルマガ配信 BCP対策に役立つお...
- 2024.10.07
- 102メルマガ配信 防犯カメラとHDMI...
- 2024.09.05
- 102メルマガ配信 ネットワークカメラと...