間仕切り工事…ランマオープンとランマクローズのメリット、デメリット
*_2019年8月16日配信 102コラム_*
◆──────-- - - - 102-NETWORK - - - – --───────◆
パーテーションには、デスクに取り付ける300mm程度のデスクトップパネルと称されるものから、キャスター付きの脚がついて移動できるスクリーンや衝立のような簡易型、もしくは移動式と呼ばれるものと設置工事が必要な天井まで届く施工型と呼ばれるものなど様々な種類があります。
一般的に、部屋を仕切るために後から増設したものや取り外せるものを「パーテーション」としているようです。今回は、その中でも工事を必要とする天井まで届くパーテーションにおいて注意すべきポイントの一つである「欄間」のメリットデメリットについてお話します。
工事を必要とするパーテーションの材質には、軽量鉄骨壁(LGS)や木材、ガラス、スチール、アルミなどがあり、設置した場所に防音性(遮音性)やデザイン性を持たせることもできます。また、「欄間が空いているタイプ」(欄間オープン)と「欄間が空いていないタイプ」(欄間クローズ)の大きく分けて2タイプがあります。それぞれ特徴がありますので、必要に応じて欄間タイプを選んでください。
欄間(ランマ)オープンにするメリット、デメリット
メリット
消防設備の増設が不必要になる可能性がある
欄間(ランマ)オープン部の総面積等、細かな条件はありますが、欄間(ランマ)がオープンであれば隣室と同室と見なされ、消防法に定められた各室の消防機器が免除される可能性があります。
エアコンが室内に無い場合、隣部屋からの風を若干取り入れられる
密室であるよりは若干温度調整することが可能です。
施工費の節約をすることが可能
ただし欄間(ランマ)オープンの侵入対策が必要な場合もあります。
デメリット
遮音性が低くなる
当然ではありますが、上部が閉じているよりは遮音性が低くなります。
見た目
上部開口になるため、見た目を重視される場合は閉じる方もいらっしゃいます。
欄間(ランマ)クローズにするメリット、デメリット
メリット
遮音性が高まる
天井まで仕切りが立つため、欄間(ランマ)オープンよりも遮音性は高まります。
空調の効き
密室ができるため、空調の効きが若干よくなります。
デメリット
消防設備の増設が必要になる可能性がある
密室には非常灯、火災報知機等、消防設備が必要となるため、
設備増設が必要となります。
空調の増設が必要になる可能性がある
密室になるため、空調設備がない場合は増設しなければならない可能性があります。
「欄間が空いているタイプ」(欄間オープン)、「欄間が空いていないタイプ」(欄間クローズ)、どちらのタイプにもメリット、デメリットがあり、設置にかかる工事費用も違ってきます。また、パーテーションを設置する際には、ビル管理会社との確認作業や消防法の確認など、注意をしなくてはならないこともたくさんありますので、どんな目的でその空間を作りたいのかを明確にして専門業者と打合せを行いましょう。
どちらも一長一短のため、費用や理想のイメージを考えながら最適なパーティション設置を行いたいですね。
当社でも施工等のご相談等承っておりますので、お気軽にご相談下さい。お待ちしております。
◆──────-- - - - 102-NETWORK - - - – --───────◆
最新情報
- 2025.04.21
- 102メルマガ配信 おすすめクラウド型録...
- 2025.04.07
- 102メルマガ配信 ネットワークカメラと...
- 2025.03.21
- 102メルマガ配信 おすすめPC周辺機器...
- 2025.03.05
- 102メルマガ配信 ワイヤレスHDMIエ...
- 2025.02.20
- 102メルマガ配信 売れ筋のルーターとP...
- 2025.02.05
- 102メルマガ配信 4画面ビデオウォール...
- 2025.01.20
- 102メルマガ配信 おすすめプリンターと...
- 2025.01.07
- 102メルマガ配信 USB2.0エクステ...
- 2024.12.20
- 102メルマガ配信 お買い替えにおすすめ...
- 2024.12.05
- 102メルマガ配信 アクセスポイントとデ...